こんにちわ!こう(@k0_kara)です。
今日は実習生との接し方についてです!
はじめに
僕は現在、臨床検査技師5年目になります。
勤めている病院は実習生を積極的に受け入れる施設で、一年のうちの3/4くらいは実習生が来ているという状態です😨
といっても、自分の部署(微生物検査)に実習生が来るのはせいぜい1.2週間でそこまで深く関わることはないです🤔
その短い期間の中で
- 実習生とどのように接するべきなのか?
- 実習生はどのようなことを意識して実習に臨むべきなのか?
自分なりの考えを書かせていただきます☺️
実習生との接し方について
臨床検査技師の皆さんは実習生とどのように接していますか?
- 仕事の内容について積極的に教える
- 世間話を主体にコミュニケーションをとる
- 放置する
上記の3パターンであることが多いんじゃないでしょうか。
「放置する」は論外ですが、実際結構多いんですよね。。。
うちの施設でも
実習生なんて放置しとけ!!
忙しいんやから!!
なんていう人も割と多いんです・・・
そーゆー人が多いと、検査技師の価値も下がるし病院の価値も下がりますよね😨
まじでそーゆー方は早めに引退を。。。笑
検査技師は閉鎖的な環境で働いてる分、一般常識が通じない老害が一定数いるんですよね。。
その話は⇩

「仕事の内容について積極的に教える」と「世間話を主体にコミュニケーションをとる」をいい感じの割合ですればいいのかな〜と思いますが
僕は世間話多めにして接しています🙄
自分がどういう仕事をしてて、その検査にはどういう意味があって、検査部の中でどのような役割を果たしているかなどについてはさっと説明して、あとは世間話や実習生が気になってそうなことを言うことが多いです。
雑談ばっかせずにせっかく実習に来てるんだから、時間が許す限り「検査」についてしっかり教えなさいよ!!
と上司からお叱りを受けたこともありますけどww
けど僕は今のスタンスを取っているのは理由があって
- 国試間近じゃない実習生は、正直ほとんど知識がないから。
(専門的な話ばかりしても理解できない) - 実際にどのように働いているかももちろん気になっているが、それ以上に職場の人間関係や、給与面、福利厚生、周りの施設の情報などを知りたがっているから。
もちろん実習生の様子を伺って、検査について深く教える時もありますし、ケースバイケースなんですけどね🙄
5年間実習生を見てきて、検査の深い部分よりも他の部分を気にしている学生さんが多い印象を受けましたので、今のようなスタイルで実習生を担当しています!
あくまで僕の実習生に対する接し方ですけどね😳
他施設の検査技師さんがどのように指導されているのかも知りたいですし
是非ご意見お聞かせください👺
実習先で実習生に意識して欲しいこと
実習生が来れば、こちらは検査技師としていろんなことを教えるつもりですが
実習生が全くやる気がなかったりしたら、流石にこちらとしても教える気が失せます😨
実習は実際に現場で働いている人の話を聞ける絶好の機会です!
なのでせっかく実習に行くなら聞きたいことを全部聞いて欲しいなと思います😗
僕個人的な意見ですが、
実際に働く人たちに遠慮して質問をしない実習生が割と多いイメージですが、それは本当にもったいないと思います😱
あまりにも空気を読まずに話しかけすぎてもダメかもしれませんが、ある程度なら優しく答えてくれると思います。
もし優しく答えてくれない検査技師さんがいたら
この人は余裕がないんだなぁ〜
と内心思っておけばいいと思います(笑)
その余裕のなさは「本人の問題」もしくは「病院の仕組みの問題」のどちらかだと思いますが、どっちにしろそのような施設はあまりいい施設とは言えませんね😧
おわりに
今日は実習生との接し方について書かせてもらいました!
検査技師として働かれてる皆さんそれぞれ意見があるでしょうし、意見交換できたら嬉しいです🧐
読んでいただきありがとうございました!!