こんにちは!こう(@k0_kara)です!
今日は「臨床検査技師に学歴は必要なのか?」
というよくある議題に自分なりに答えたいと思います!
はじめに
『臨床検査技師に学歴は必要なのか?』
よくSNSでもいろんな方が意見を述べている内容ではありますが、実際どうなのでしょうか?
当たり前かもしれませんが、誰しも自分が歩んできた道を肯定したいと思いますし、意見は分かれますよね🤨
実際僕も、大卒ですので学歴はあった方がより良いとは思っています。
ただ客観的に考えた時に実際に必要なのか?
必要ならどうゆう時にメリットとして働くのか?
自分なりの考えを述べたいと思います!
臨床検査技師の学歴の必要性について
大前提ですが、どんな仕事をするにも学歴はあるに越したことはないです!笑
当たり前ですけど!笑
ただ「臨床検査技師として働く場合」学歴は必要なのかと言いますと
“全く必要ない”
というのが僕の答えです😏
*病院勤務や検査センターなど本来の臨床検査技師としての業務を行う場合
その理由は以下の通りです↓
①:ルーチン業務は効率第一
もちろんいろんな知識を持っていることに越したことはないですが、実際普段のルーチン業務を行う場合、「いかに効率よく行うか」が重要です。
検査に対して詳しくても効率よく動けなければ、時間内に終わらないし検査結果を返すのも遅くなります。
「賢い人」よりも「考えて動ける人」の方が現場では必要とされます。
かといって知識がないとパニック値を見逃すなどのインシデントにもつながるので、ある程度の知識は必須ということは言うまでもありませんね🤔
②:学歴が直結する検査はない
例えば外資系企業で働く場合、英語の読み書き(必要によっては話すことも)のスキルは必須です。
そのような場合、今まで一般教養(例の場合は英語)を学んできた人はもちろん有利です。
実際企業就職の場合は学歴で足切りされることもよくあるので、学歴は重要と言えます。
しかし臨床検査技師の業務は今までの一般教養が活かせる場は少ないです。
頭がいいとか悪いとか全く関係なく、その検査の検査経験があるかどうかが大切になると思います。
うちの施設には
この検査は俺にしかできない。
という上司もいますが、ぶっちゃけルーチンレベルなら経験を積めば誰にでもできると思いますww
学歴を持っておくメリット
ただもちろん学歴を持っておくメリットはあります!
- 就職・転職に有利
- ルーチン以外のこと(学会発表や論文執筆)に取り組む時にアドバンテージが高い
*もちろん人によるが、レポートの書き方等、ルーチン以外で検査技師に必要な基礎能力は学歴に比例することが多いと考えられる - 論文を読み進めるのに苦労が少ない(英語が得意な人に限る)
学歴があったところで臨床検査技師としての業務には活かせませんが、ルーチン以外のところで役に立つことが多いでしょう。
だから大学に行け!
とは言いませんが、行ける学力があるなら行くことを僕はオススメします!
学歴以外に臨床検査技師に必要だと感じること
臨床検査技師として働く場合、もちろん学歴以外の部分が大事になってくることが多いです。
どの仕事でも同じだと思いますが「人間性」はかなり大切です。
臨床検査技師はコミュニケーションを取るのが苦手な人が多くて、指導力も乏しい人が多いのは今となっては周知の事実ですね(笑)
優れたコミュニケーション力がなくとも、部下を指導できなくても、この世界ではやっていけるのは事実です。
ただ人間性が高い人はいろんな人から愛される=指導してもらいやすいということなので、成長のスピードも早くなると思われます。
ただ実際問題、自分も含め人間性が低い人は多い気がします。
そのせいで損をする人は多いのではないでしょうか。
僕の施設でそれを象徴する出来事がありました。
去年中途採用でかなり高学歴の男性(30代)が入職してきました。
超難関国立大学を卒業し、そのまま大学院まで進み修士を取得している超エリートです。
その肩書きも評価され入職してきたのですが、
とにかく不器用なんです
当たり前ですが、新しい職場になるので一からいろいろと勉強すべきです。
施設ごとにやり方は様々なので、とりあえずはその施設のやり方を学ばなければいけません。
普通に仕事をしてて、わからないことがあれば質問すればいいだけなのですが、その人は質問することをしない。
新人の指導の場合、新人さんに質問しやすい雰囲気を作るのも上司の仕事の一つだと思いますが、もう何年も技師としての経験があるならそんな甘いことも言ってられないですよね。
その職場のやり方に慣れないといけませんし、そのためになんでも質問すべきです。
中途採用あるあるなのかもしれませんが、その方はプライドが高く、質問するということをしませんでした。
特に歳下である僕には意地でも質問してきませんでした。
プライドなんて捨てて聞いてもらえたらなんでも答えられたのに。。。
臨床検査技師の人って、何故か経験年数が増えるごとにプライド高くなっていきますよねw
まぁプライドを持って仕事をすることが素晴らしいことなんですけど(笑)
もっと時と場合に適応した行動をできるようにしないと!
この方の不器用な行動を反面教師としてこれからの日々を過ごそうと思いました!笑
こんな感じでプライドが高かったりするなど、人間性に少し難があることで損をすることは多いと思います。
人間性なんてそんな簡単に変えられるものではありませんが
臨床検査技師として働く上で、学歴なんかよりもそーゆー人間的な部分が大切だとわかってもらえたら幸いです。
おわりに
臨床検査技師に学歴は必要なのか?
ということに対し自分の意見を述べさせていただきました。
全く必要ない
というのが僕の考えです。
ただし臨床検査技師本来の業務を行う場合に限ります。
企業就職を希望する人には学歴は必要だと思いますので
読んでいただきありがとうございました。